2018年6月30日土曜日

FreeOffice 2018 for Linux の導入とアンインストール

新進気鋭なのか?! Linuxにも対応したFreeOffice、MSOっぽいのが最大の売り。

FreeOffice は起動したらもう日本語。どっかのオフィスに似ているような。

公式サイトからダウンロード::メアド登録が必要、メアドにレジストコードが届きます。 
http://www.freeoffice.com/ja/download
重要:ソフトウェアをインストールする前に、一般的なすべてのLinuxディストリビューション向けのインストール手順をお読みください。http://www.freeoffice.com/ja/support/tips-and-tricks

新規端末 CTRL+ALT+T

ubuntu

FreeOffice は、debをダウンロードしてクリック。パッケージマネージャーでインストール。GUIで完結するはずです。
または、debのある場所で、

$ sudo dpkg -i softmaker-freeoffice-日付_amd64.deb

あとはおまかせ。

archLinux系 実際は、manjaroで試しました。

展開したディレクトリで以下のコマンドを発行

$ ./installfreeoffice 

実際のmanjaroLinuxでのFreeOffice をインストール、アイコンテーマをいっぱいいれているとその分時間がかかります。アイコンをそれぞれのテーマに登録しているもよう、…メッセージがでています。多くアイコンテーマを導入している方はお茶でも淹れて飲んでたほうがいいです。

$ ./installfreeoffice ※放置/デフォルトでだいじょうぶ。

The applications will be installed to 

/home/ish/freeoffice2018 デフォルトインストール先

The launch scripts will be installed to 

/home/ish/bin デフォルト起動スクリプトインストール先

Installing for the current user only. デフォルト、カレントユーザーのみに導入されます。

以下おまかせで放置

Unarchiving /home/ish/Downloads/softmaker-freeoffice-931-amd64/freeoffice2018.tar.lzma
Using existing xdg-utils
Create MIME
Adding document icons. This may take a few minutes...

略::アイコンテーマ群にアイコン登録しています。

SoftMaker FreeOffice 2018 has been successfully installed.

You can find all SoftMaker FreeOffice 2018 applications in the Office menu group. メニューのオフィスカテゴリーに自動登録されています。関連付けも変わっていますので、適当なオフィスフォーマットをクリックしてみるといいでしょう。

If you want to uninstall SoftMaker FreeOffice 2018 at a later time,
just run the command: 

/home/ish/bin/uninstall_smfreeoffice2018
FreeOffice のアンインストール コマンドはこれです!!
Press Return to exit.


初回起動時にレジストコード入力が必要です。メールボックスをみて、コピペ。
ペタンでOKです。

HW支援しつつ、ffmpegで動画/画面キャプチャーをしてみましょう。x11grab

FFmpeg 画面を録画しよう。動画と音声キャプチャー

それなりに研究して以下に落ち着きました。
HWアクセラレーションはVDPAU。画面サイズはFHD。4Kの1/4です。
音声はパルス取り込み。

新規端末 CTRL+ALT+T

次の1行でいいです。
ffmpeg -hwaccel vdpau -probesize 128M -vsync passthrough -y -f x11grab -video_size 1920x1080 -i :0.0+0,0 -c:v h264 -f pulse -ac 2 -i default SCREEN_日付時刻.mkv 

ffmpeg4.0(アーリー)対応版、音声デフォルトパルス取り込み版 

左上1/4エリアにかかったモノは全部録画されます。 

デジタルだけど、意味合い的にはアナログ録画みたいなもんです。 
劣化しちゃってますね。 

それにしても、たかだかこのFHD程度でも処理速度に不満が残る。 
GPUを速くするしかないのかなぁです。 

とりあえず、オプション研究してみて安定化、警告なし動作ができた。 

もしかすると、録画しながら、それをリアルタイム再生しつつ、それを同時に録画 
ってできるかな。鏡の2枚合わせみたいな。悪魔がでてくるのでやめとこう。
#
これでいろんなエラーもでないで、キャプチャーできるはずです。Ryzen7だけど、ちょっと処理速度に不満あり。自分的にはなかなかよいかんじに仕上がったので、スクリプトに仕込みました。

よりよい改訂やご助言があれば教えてください。